ども!
ライフコーチ 兼 ド底辺サラリーマンのけんいちです!
僕はビジネス書や自己啓発書が好きでよく読んでいるんですが、現代の自己啓発書の頂点ともいえる本に『7つの習慣』という本がありますよね。
発売から30年以上経ってもなお人気で、累計3,000万部以上売れている最強の自己啓発書です。
元アメリカ大統領であったり、有名実業家の方も絶賛する本で、日本でも「まんがで読む」シリーズが出版されたり、中田敦彦さんが自身のYouTubeチャンネルでも解説していたり、非常に人気の名著です。
そんな「7つの習慣」は名著すぎて『「7つの習慣」をわかりやすく!」とか「○○分で解説!」とかいう記事や動画はたくさんあるので、本記事ではそういうのは書きません(笑)
逆に、ひとつひとつの習慣を死ぬほど詳しく書いてみようと思い、記事を書いています(笑)
僕もこの7つの習慣は何回も読み直していて、僕の実体験や感じたことも踏まえて、7つある習慣のうち、1つの習慣を1記事じっくり使い解説したいと思います。
本記事の内容
✔『7つの習慣』のおおまかなあらすじ
✔『第5の習慣:理解してから理解される』の詳しい解説
本記事の想定読者
✔既に『7つの習慣』を読んだことがあって理解を深めたい方や他の意見を聞きたい方
✔まだ『7つの習慣』を未読で、わかりやすく内容を知りたい方
本記事を読む前に『第4の習慣:重要事項を優先する』を知りたい方は以下の記事で紹介しています(^^♪
【死ぬほど詳しく!】『7つの習慣』の「第4の習慣:Win-Winを考える」の解説! - ド底辺サラリーマンの夢の叶え方 (kkenichi.com)
それでは早速解説していきます!
(約6分で読めます)
『7つの習慣』とはどんな本?
『7つの習慣』は、初版が1989年で、日本では1996年に初めて発売されています。
どうでもいいですが僕が生まれたのは1988年なので、翌年ですね(笑)
古典でもなく、最近といえば最近の本。
2020年現在の経営者レベルの人がリアルタイムで読んでいた本かもしれませんね。
著者はスティーブン・コヴィーという方で、イギリスの『エコノミスト』という雑誌では「世界で最も影響力のあるビジネスの思想家」と評価されています。
3,000万部売れているって物凄いですよね。
『7つの習慣』は簡単に言うと、
「人として成功するためには小手先のテクニックではダメ。時間をかけて自分と向き合い、人格を形成していくこと抜きには成功できない。」
と言った内容です。
成果を出したり、環境を変えたりしたければ、外側ではなく内側を変えるしかないのです。
長い年月をかけて日々自己と向き合い、自分の内側の潜在意識などを変えていくために必要な『7つの習慣』を紹介してくれている本になっています。
第1の習慣『主体的である』
第2の習慣『目的を持って始める』
第3の習慣『重要事項を優先する』
第4の習慣『Win-Winを考える』
第5の習慣『理解してから理解される』
第6の習慣『相乗効果を発揮する』
第7の習慣『刃を研ぐ』
第1~3の習慣は自分自身を整えること。
第3の習慣までを実行できて初めて自立したと言えます。
そして、第4~6の習慣は自分と相手の公的成功を目的とします。
自分の成功だけではなく他の人や社会に対して関わりあい、他者に貢献する事こそ気高く幸せなことだとコヴィー先生は言っています。
最後の第7の習慣は1~6までを永遠に磨き続けることです。
そんな構成の『7つの習慣』は、原著も約500ページくらいある分厚い本なので、ひとつひとつの習慣をじっくり解説していきます。
第5の習慣『理解してから理解される』とはどんな意味か
多くの人々にとって、この「理解してから理解される」ことは、「7つの習慣」のうち、最も有意義かつ即効性のあるものである。(366pより引用)
これは人とのコミュニケーションで一番大切なことだと感じています。
コーチングをしている僕も「うんうん」と頷くことばかり書かれていました。
「最も有意義かつ即効性のある」ものを学んでいきましょう!!
心から相手の立場になって考える
「相手の立場に立って考えよう!」
これはよく聞かれる言葉ですが、なかなか出来ない難しいことです。
人は自分の話をするのが好きなので、つい話題を遮って自分のことを話しがち。
でも、「人は自分の話をするのが好き」だからこそ、「相手の話を聴く」ことがとても大切なのです。
「この人は話をよく聴いてくれる人だ」とあなたが思われたら、第4の習慣の「Win-Win」の関係も築けます。
人間関係について私が今まで学んだ最も大切な教訓を要約すれば、それは「まず相手を理解するように努め、そのあとで、自分を理解してもらうようにしなさい」ということである。(351pより引用)
まず先に「相手の立場になって相手を理解すること」が、人間関係で一番大切なんですねー
コヴィー先生は「たいてい人は相手の話を聴くことができてない」と言います。
それは、話を聴いていても自分があまり興味なかったりするとテキトーに相槌打ったり、自分の観点からアドバイスし始めたりしてしまうから。
相手に感情移入する。
相手に共感する。
相手の気持ちを察する。
自分のことは一旦忘れて本気で相手を理解することを意識しましょう!
自分が主役のコミュニケーションをしていないか?
人と会話していると、4つの「自叙伝的な反応」をしているとコヴィー先生は言います。
「自叙伝的」って難しい言葉ですが、要は「自分の価値観を通して相手の話を聴く」ということ。
例えば、
「最近、仕事が面白くなくてさ...」とボヤく友達に対して、
「面白いと思えることを見つけるといいよ!」
と自分の成功体験からアドバイスをする。
よくありがちですが、これって友達のためになるでしょうか?
たまたまそういうアドバイスを求めていたのならラッキーですが、本当は話を聴いて欲しかっただけかもしれません。
そんなミスに陥りやすい4つの「自叙伝的反応」とは以下の通り。
①評価する・・・賛成、反対の意見を伝える。
②探る・・・自分が知りたいことを聴く。
③助言する・・・自分の経験則からアドバイスする。
④解釈する・・・自分の経験則から相手の話を要約する。
これを先ほどの
「仕事が最近面白くなくてさ...」
という友達からの相談の例に当てはめると、
①「そんな気持ちじゃだめだよー仕事ってのはね...」
(ダメだと「評価する」)
②「なんの仕事してるんだっけ?」
(相手が知ってほしいことは無視して「探る」)
③「面白くないと感じた時は、休日にどこか旅行に行ってリフレッシュするといいよ!」
(自分の成功体験から「助言する」)
④「仕事が面白くないってことは人間関係でうまくいってないってことだね?」
(自分の経験則から勝手に「解釈する」)
自分が話をしたくて、相手からこのように切り返されたらどうでしょう?
なんか話したくなくなりませんか(笑)
僕がやっているコーチングでもまったく同じことが言えます。
「傾聴する」ことを大事にしているコーチングでも、自分の価値観は置いておいてフラットにクライアントの話を聴くことが何より大事。
この4つの反応は絶対NGなのです。
心から相手の立場に立って感情移入して話を聴くことはけっこう難しいですね。
自分のことは犠牲にするべきなの?
これを読んでいると、「相手のことを完全に理解するには自分のことは犠牲にしなきゃいけないの?」と感じる方もいるかもしれません。
特に、相談をしてくるスタンスじゃなくて自分に怒ったり指摘してくる上司や親に対しての場合。
感情的に自分を怒ってくる人を理解しようなんてとても難しいですよね。
怒られているときは冷静になれないかもしれませんが、後で「この人はこういう気持ちで怒ってたんだろう」と考えることはできます。
その上で、「やっぱりこの人は理解できない!」と思うんだったらその人とは付き合わないようにすればいいのです。
「この人も私のためを思って怒ってたんだな」
とか
「単にイライラしてただけなんだな」
とか割り切って考えることができれば相手を理解したことになるんじゃないかと僕は思います。
大事なのはそのあとの「自分のことを理解される」です。
相手のことは「理解」できても怒られてるときとかスッキリしないですよね。。
僕は上司に怒鳴られたりすることもありますが、その人がすぐ感情的になってしまう人だとは知ってるので(笑)、落ち着いてから自分の主張を伝えます。
我慢ばっかりしてても良くないので相手を理解した後は、しっかり自分を理解してもらうために「こう思ってて行動したんです」と自分の言い分を伝えます。
相手のパラダイムや不安、あるいは関心事に対する正しい理解を踏まえて、自分の考えを、明確に、具体的に、ビジュアルに、相手に向かってプレゼンテーションすると、こちらの考えの信憑性は著しく高まる。(384pより引用)
相手の主張をしっかり受け止めたことをアピールしてから自己主張すれば自分のことも理解してもらえます。
「理解してから理解する」はコミュニケーションの基本!
第5の習慣「理解してから理解される」ということを深掘りしてきました。
第4の習慣「Win-Winを考える」では、相手と自分にとってメリットある着地点を求めることの大切さを説いていました。
そして、そのために大切なのが今回の第5の習慣「理解してから理解される」です。
相手のことをまず理解することは、コミュニケーションの基本。
自叙伝的な反応をしないよう身近な人とのコミュニケーションでトレーニングしてみましょう!
「第6の習慣:相乗効果を発揮する」の記事については以下にリンクを貼っておきます。
第4の習慣、第5の習慣の集大成が第6の習慣になっています。
【死ぬほど詳しく!】『7つの習慣』の「第6の習慣:相乗効果を発揮する」の解説! - ド底辺サラリーマンの夢の叶え方 (kkenichi.com)
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではまた。
ざす。