ド底辺サラリーマンの夢の叶え方

https://webplatform.github.io/docs/html/elements/head

まだ見ぬ世界と自分に出会えるブログ

心が軽くなる心理学やオススメの本や映画を紹介しています。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【死ぬほど詳しく!】『7つの習慣』の「第6の習慣:相乗効果を発揮する」の解説!


Hatena

ども!

ライフコーチ 兼 ド底辺サラリーマンのけんいちです!

 

僕はビジネス書や自己啓発書が好きでよく読んでいるんですが、現代の自己啓発書の頂点ともいえる本に『7つの習慣』という本がありますよね。

 

 

 

発売から30年以上経ってもなお人気で、累計3,000万部以上売れている最強の自己啓発書です。

元アメリカ大統領であったり、有名実業家の方も絶賛する本で、日本でも「まんがで読む」シリーズが出版されたり、中田敦彦さんが自身のYouTubeチャンネルでも解説していたり、非常に人気の名著です。

 

 

そんな「7つの習慣」は名著すぎて『「7つの習慣」をわかりやすく!」とか「○○分で解説!」とかいう記事や動画はたくさんあるので、本記事ではそういうのは書きません(笑)

 

逆に、ひとつひとつの習慣を死ぬほど詳しく書いてみようと思い、記事を書いています(笑)

 

僕もこの7つの習慣は何回も読み直していて、僕の実体験や感じたことも踏まえて、7つある習慣のうち、1つの習慣を1記事使いじっくり解説したいと思います。

 

本記事の内容

✔『7つの習慣』のおおまかなあらすじ

✔『第6の習慣:相乗効果を発揮する』の詳しい解説

 

 

本記事の想定読者

✔既に『7つの習慣』を読んだことがあって理解を深めたい方や他の意見を聞きたい方

✔まだ『7つの習慣』を未読で、わかりやすく内容を知りたい方

 

 

本記事を読む前に『第5の習慣:理解してから理解される』を知りたい方は以下の記事で紹介しています(^^♪

それでは早速解説していきます!

 

 

(約6分で読めます)

 

『7つの習慣』とはどんな本?

『7つの習慣』は、初版が1989年で、日本では1996年に初めて発売されています。

どうでもいいですが僕が生まれたのは1988年なので、翌年ですね(笑)

古典でもなく、最近といえば最近の本。

2020年現在の経営者レベルの人がリアルタイムで読んでいた本かもしれませんね。

 

著者はスティーブン・コヴィーという方で、イギリスの『エコノミスト』という雑誌では「世界で最も影響力のあるビジネスの思想家」と評価されています。

 

3,000万部売れているって物凄いですよね。

 

 『7つの習慣』は簡単に言うと、

「人として成功するためには小手先のテクニックではダメ。時間をかけて自分と向き合い、人格を形成していくこと抜きには成功できない。」

と言った内容です。

 

成果を出したり、環境を変えたりしたければ、外側ではなく内側を変えるしかないのです。

長い年月をかけて日々自己と向き合い、自分の内側の潜在意識などを変えていくために必要な『7つの習慣』を紹介してくれている本になっています。

 

第1の習慣『主体的である』

第2の習慣『目的を持って始める』

第3の習慣『重要事項を優先する』

第4の習慣『Win-Winを考える』

第5の習慣『理解してから理解される』

第6の習慣『相乗効果を発揮する』

第7の習慣『刃を研ぐ』

 

第1~3の習慣は自分自身を整えること。

第3の習慣までを実行できて初めて自立したと言えます。

 

そして、第4~6の習慣は自分と相手の公的成功を目的とします。

自分の成功だけではなく他の人や社会に対して関わりあい、他者に貢献する事こそ気高く幸せなことだとコヴィー先生は言っています。

 

最後の第7の習慣は1~6までを永遠に磨き続けることです。

 

そんな構成の『7つの習慣』は、原著も約500ページくらいある分厚い本なので、ひとつひとつの習慣をじっくり解説していきます。

 

 

 

 

第6の習慣『相乗効果を発揮する』とはどんな意味か

握手

 

「相乗効果」と言う言葉はよく聞かれるので意味はみなさんご存知かと思います。

 

相乗効果とは、ある要素が他の要素と合わさる事によって単体で得られる以上の結果を上げる

こと(Wikipedia参照)

 

コヴィー先生も次のように言っています。

 

相乗効果とは何なのか。簡単に言ってしまえば、全体の合計が各部分の和よりも大きくなるということである。(392pより引用)

 

人は生きている限り他人と関わり、暮らし、仕事をしています。

その関わる人と単純な和ではなく、それ以上の大きな成果を上げていくことがこの第6の習慣なのです。

 

 

これは第4の習慣「Win-Winを考える」の行き着く結果になります。

 

Win-Winを考えているからこそ、第三案の存在を確信し、最初のいずれの提案よりも相互利益をもたらす案を探し出すことができるのだ。(408pより引用)

 

自分の要望、相手の要望、そのふたつともを叶える案を「第三案」と本書では呼んでいます。

 

例えば、こんな夫婦がいたらどうでしょう?

 

「休日だけど仕事に行かなきゃいけなくなってしまった旦那さん」

「休日は出かける約束をしていたしレストランも予約しちゃったからどうしても出かけたい奥さん」

 

信頼関係が出来ておらずお互いに感情移入出来ていないと、ただお互いの主張をしてぶつかり合うだけですよね、、、

 

「仕事なんだからしょうがないだろ!」

「仕事、仕事ってなによ!」

という夫婦喧嘩が聞こえてきそうです、、、笑

 

 

こうしたときに、お互いのメリットをWin-Winを意識して探して、第三案という相乗効果を生み出すことが大切なのです。

 

旦那さん側が、仕事を半日でなんとか切り上げて残りを部下に任せるか来週に回して、空いた半日で奥さんの要望を叶えるとか。

 

奥さん側が、そのほかの予定は諦めて予約したレストランだけは旦那さんの仕事終わりに行くようにするとか。

 

これが「第三案」です。

お互いが気持ちよく過ごせるために代替え案を見つけることが「相乗効果を発揮する」こと。

 

こんな身近なところでもたくさんあるのです。

しかし、これにはやはりお互いの信頼関係が本当に大切ですよね。

 

今の夫婦の例を見ても、「この人のためならそうしてあげよう」と思えないとこんな案は思いつきません。信頼関係が薄いと文句ばっかり言うでしょう。

 

この「相乗効果を発揮する」ために必要なことを次に述べます。

 

 

 

相乗効果を発揮するためには?

握手



第4の習慣と第5の習慣が大切!

それは第4の習慣と第5の習慣を徹底すること。

僕はこれに尽きると思います。

 

本書にそう明言されてるわけではないですが、お互いのメリットを考えるWin-Winの関係も、第5の習慣「理解してから理解される」をマスターしないと築くことは出来ませんので、第4の習慣「Win-Winを考える」と第5の習慣「理解してから理解される」を徹底して意識して過ごしていきましょう。

 

このふたつの習慣が身についてきたら、必ずあなたと関わる人との信頼関係は強固になっていきます。

 

相手のことに感情移入して相手を理解して、そのあと自分も理解してもらう。

 

お互いの気持ちが理解できるとWin-Winを自然と意識してそのあと「第三案」という代替え案ないしもっと良い案を出すことができるでしょう。

 

いい案が出るまでとことん話し合う!

そしてとことん話し合うこと。

 

相乗効果を発揮するためには、双方が満足できる解決策を見つけるまで、話し合いを続けることだ。その結果、各自が最初に提案した解決策よりも優れた案が生まれる。それは妥協はるかに超越したものになる。(410pより引用)

 

相乗効果の源は、相違点を尊ぶことである。(411pより引用)

 

 

お互いがお互いの意見を尊重して、納得できる点を見つけること。

どちらかが我慢して妥協すれば簡単に結論は出せます。

しかし、それではWin-Loseの関係になってしまい、長くは効果は続きません。

 

 

場合によっては納得できる結果が導き出さなければ、「No Deal」という「取引なし」を選択することが必要です。

 

コヴィー先生はこの章の巻末に、トレーニング方法として、自分と違った意見を頻繁に述べる人を頭に浮かべ、その相違点を尊重して第三案を出すことを意識してみようということも紹介しています。

 

仕事やプライベートでまずは意識して行動してみてはどうでしょうか?

そのためにもまずは第4の習慣、第5の習慣が必要です。

 

 

「相乗効果を発揮する」ことで人生は加速する!

走る犬


 

 

第6の習慣「相乗効果を発揮する」ということを深掘りしてきました。

 

相乗効果を発揮できると人生を加速させます。

 

仕事に限らず、プライベートでも友人や恋人、夫婦関係でも、喧嘩の理由は大抵「価値観の違い」ですね。

 

「価値観が違うから」という理由で離婚する人も多いですが、僕は正直びっくり。

 

人なんて価値観違って当たり前じゃないですか??笑

「価値観が違うから」という理由で離婚したり別れたりするのであれば、多分その先もずーっと別れ続けるでしょう。

 

そしていつか別れたり揉めたりすることに疲れたら、妥協して我慢してLose-Winの関係を作り出し、イライラを溜めてしまうのではないでしょうか?

 

価値観なんて違って当たり前なのだから、お互いの違いを尊重し、お互いのやりたいことも尊重しましょう。

 

そうしてお互いが理解し合えて第5の習慣がマスターできれば第6の習慣「相乗効果を発揮する」もできるようになるでしょう。

 

でも、僕は嫌いな人とはそんなことしなくていいとも思います。笑

この人と関わっていけたらもっといいものを生み出せる!と思った人とだけ関係を築いていけばいいのです。

 

自分の体力にも限界があるので本当に関係を築いていきたい人に限定して、相乗効果を発揮することを意識してみてはどうでしょう?

 

 

以上です。

では、また「第7の習慣:刃を研ぐ」の記事を書くので読んでいただけると嬉しいです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

ではまた。

ざす。