ド底辺サラリーマンの夢の叶え方

https://webplatform.github.io/docs/html/elements/head

まだ見ぬ世界と自分に出会えるブログ

心が軽くなる心理学やオススメの本や映画を紹介しています。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【死ぬほど詳しく!】『7つの習慣』の「第3の習慣:重要事項を優先する」の解説!


Hatena

ども!

ライフコーチ 兼 ド底辺サラリーマンのけんいちです!

 

僕はビジネス書や自己啓発書が好きでよく読んでいるんですが、現代の自己啓発書の頂点ともいえる本に『7つの習慣』という本がありますよね。

 

 

 

発売から30年以上経ってもなお人気で、累計3,000万部以上売れている最強の自己啓発書です。

元アメリカ大統領であったり、有名実業家の方も絶賛する本で、日本でも「まんがで読む」シリーズが出版されたり、中田敦彦さんが自身のYouTubeチャンネルでも解説していたり、非常に人気の名著です。

 

 

そんな「7つの習慣」は名著すぎて『「7つの習慣」をわかりやすく!」とか「○○分で解説!」とかいう記事や動画はたくさんあるので、本記事ではそういうのは書きません(笑)

 

逆に、ひとつひとつの習慣を死ぬほど詳しく書いてみようと思い、記事を書いています(笑)

 

僕もこの7つの習慣は何回も読み直していて、僕の実体験や感じたことも踏まえて、7つある習慣のうち、1つの習慣を1記事じっくり使い解説したいと思います。

 

本記事の内容

✔『7つの習慣』のおおまかなあらすじ

✔『第3の習慣:重要事項を優先する』の詳しい解説

 

 

本記事の想定読者

✔既に『7つの習慣』を読んだことがあって理解を深めたい方や他の意見を聞きたい方

✔まだ『7つの習慣』を未読で、わかりやすく内容を知りたい方

 

 

本記事を読む前に『第2の習慣:目的を持って始める』を知りたい方は以下の記事で紹介しています(^^♪

それでは早速解説していきます!

 

 

(約6分で読めます)

 

『7つの習慣』とはどんな本?

『7つの習慣』は、初版が1989年で、日本では1996年に初めて発売されています。

どうでもいいですが僕が生まれたのは1988年なので、翌年ですね(笑)

古典でもなく、最近といえば最近の本。

2020年現在の経営者レベルの人がリアルタイムで読んでいた本かもしれませんね。

 

著者はスティーブン・コヴィーという方で、イギリスの『エコノミスト』という雑誌では「世界で最も影響力のあるビジネスの思想家」と評価されています。

 

3,000万部売れているって物凄いですよね。

 

 『7つの習慣』は簡単に言うと、

「人として成功するためには小手先のテクニックではダメ。時間をかけて自分と向き合い、人格を形成していくこと抜きには成功できない。」

と言った内容です。

 

成果を出したり、環境を変えたりしたければ、外側ではなく内側を変えるしかないのです。

長い年月をかけて日々自己と向き合い、自分の内側の潜在意識などを変えていくために必要な『7つの習慣』を紹介してくれている本になっています。

 

第1の習慣『主体的である』

第2の習慣『目的を持って始める』

第3の習慣『重要事項を優先する』

第4の習慣『Win-Winを考える』

第5の習慣『理解してから理解される』

第6の習慣『相乗効果を発揮する』

第7の習慣『刃を研ぐ』

 

第1~3の習慣は自分自身を整えること。

第3の習慣までを実行できて初めて自立したと言えます。

 

そして、第4~6の習慣は自分と相手の公的成功を目的とします。

自分の成功だけではなく他の人や社会に対して関わりあい、他者に貢献する事こそ気高く幸せなことだとコヴィー先生は言っています。

 

最後の第7の習慣は1~6までを永遠に磨き続けることです。

 

そんな構成の『7つの習慣』は、原著も約500ページくらいある分厚い本なので、ひとつひとつの習慣をじっくり解説していきます。

 

 

 

第3の習慣『重要事項を優先する』とはどんな意味か

目的,ゴール

 

自分の人生をよりよくするために必要なことは?

本書の第3の習慣の冒頭ではこんな問いが書かれています。

 

もし、常日頃から行なっていれば、あなたの私生活の質を著しく向上させる活動がひとつあるとするなら、それは何だろうか。 (207pより引用)

 

 

これをじっくり時間をかけて考えてほしいとコヴィー先生は言っています。

 

 

僕の場合は、ざっと以下のようなことが思いつきました。

 

✔朝の散歩  ⇒モチベーション、幸福度アップ。

✔ブログ執筆 ⇒文章力、伝える力が身に付く。

✔読書    ⇒教養を身につけられる。誰かにそれをシェアできる。

✔家族に会う ⇒ふたつとない大切な存在を大切にする。

✔筋トレ   ⇒健康管理、メンタル管理。

✔将来を考える⇒自分の理想の未来を引き寄せる。

 

 

僕はなるべく上記のことを常日頃できるようにしていますが、他のことを優先してしまってやれないこともあります。

 

『第3の習慣:重要事項を優先する』では、自分の人生を良くするために必要なことをせずに、目の前のことに追われていないだろうか?と警鐘を鳴らしてくれているのです。

 

第1の習慣で、自分のことは自分で決める主体性を身につけ、第2の習慣では目的、理想の自分を描きました。

第3の習慣では、それを行動に移すことになります。

 

 

 

成功のカギは『重要事項を優先する』こと

第2の習慣で自分の人生の目的(ミッションステートメント)を描きました。

それを実行に移すのに大切なことは『重要事項を優先する』ことです。

 

今すぐやる必要はないけど、やることで自分の理想に近づける重要なことをリストアップし、それを実行していくのです。

 

「なんだ、それだけか」と思うかもしれませんが意外にこれが大変!笑

 

人はいろんなことを決断し、行動しながら生きています。

中には、自分のその目的に必要ではないことだってたくさんあるでしょう。

 

付き合いだけの飲み会。

だらだら動画を観ること。

家事。

買い物。

などなど。

 

もちろん上記のことを自分の人生の目的に沿って行なっている人ならそれはそれでやったっていいと思います。あくまで僕が個人的に「無駄だな」と感じてることです。笑

 

人はやる必要のないことも、重要事項を優先できずに行なってしまう事が往々にしてあるのです。

 

 

 

時間管理のマトリックス

 

本書でも特徴的で非常に使えるツールとして「時間管理のマトリックス」があります。

 

時間管理のマトリックス

時間管理のマトリックス(https://www.ralo.jp/archives/220参照)



 

自分の時間の使い方を「重要度」「緊急度」という2つの軸で考え、1~4つまでの領域で区分けするのです。

 

 

第1領域は、重要度も緊急度も高いので真っ先に行うべきこと。

第2領域は、重要度は高いけど、緊急度はないこと。

第3領域は、重要度はないが、緊急度が高いこと。

第4領域は、重要度も緊急度もない成長には繋がらないこと。

 

第2領域をいかに実行できるか?

 

これが本書のこの章で一番言いたいこととなっています。

 

あなたはどうでしょう。

自分の目的には関係なかったり、自分がする必要のない仕事をやってしまい、第2領域ができていなかったりしないでしょうか。

 

僕はこれが痛いほどわかりまして(笑)

僕はメーカーの営業をしているのですが、数カ月先の売上を作るための作戦を立てたり商品開発することが非常に重要になってきます。

これは、まだ先なので急ぎじゃないんだけど重要なことなのでまさに第2領域。

 

しかし、「これ自分がやる必要ある?」という資料の作成だったり、取引先からの電話対応に追われてできない日が続くことがあります。

 

まさにこれは時間管理や優先順位付けができていない状況ですね。。

 

 

第3の習慣はどのように使えばいいのか

大切なもの


では、実践編です。

具体的な方法について書いていきます。

 

まずは自分の時間の使い方を知ろう!

 

まずは現状分析からですね。

コヴィー先生は「1日の時間の使い方を15分刻みでチェックしてみなさい」と言います。

 

先生、スパルタ!!笑

 

15分おきとは言わないまでも、夜寝る前にその日1日を振り返るのがいいでしょう。

 

今日の時間の使い方は満足だったのか?

午前中は何をして、午後は何をしたか。

 

僕は1時間刻みくらいでチェックすることがあります。意外と無駄な時間が見えてくるものです。

 

今の時間の使い方が、自分の人生の目的に必要なことなのかどうか、考えてみるのがいいでしょう!

 

 

 

週単位、月単位でのスケジュールを立てる

 

今の自分のスケジュールの現状が見えてきたら、理想のスケジュールを立てましょう。

 

そのとき、ベースになるのは第2の習慣の「目的を持って始める」で作った「ミッション・ステートメント」。

 

自分の信念や目標を達成するためのスケジュールを立てるのです。

 

コヴィー先生は、「1日のタスクではなく1週間単位でスケジュール立てるべし」と言っています。

 

そこに、

「緊急ではないけど、重要なこと」

をあらかじめ組み込むのです。

 

場当たり的な過ごし方をしてるとその場の欲求や気分でやることが左右されてしまいます。

 

週単位の長い目で見ることによって自分の重要なことを実践できやすくなるのです。

僕は1週間単位と言わず、1ヶ月、1年単位で考えると良いと思います。

 

長い目で考えたときのメリットは、巻き返しが効くこと。

「あ!今日アレができなかった!」と思っても「明後日のこの予定をなくせば今日できなかった分やれるかな」とカバーできるんです。

 

これは僕が個人的に実感してることなのですが、週単位でスケジュール立てるメリットです。

 

 

重要事項を優先する

優先する 

 

第3の習慣「重要事項を優先する」ということを深掘りしてきました。

 

第1の習慣の「主体的である」が身についたら次は、第2の習慣の「目的を持って始める」。

 

自分の人生の目標を考えてきたところに、第3の習慣である「重要事項を優先する」。

 

 

 

時間は限りのあるもの。でも、皆に平等にあるもの。

第2の習慣で描いた人生の目的を達成するためにも「重要事項を優先」できるようなスケジュールを立てていきましょう。

 

あとは実践あるのみ。

  

以下の記事では、次の「第4の習慣:Win Winを考える」の記事を書いていますので、もし宜しければそのままご覧ください(^^♪

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

ではまた。

ざす。