ド底辺サラリーマンの夢の叶え方

https://webplatform.github.io/docs/html/elements/head

まだ見ぬ世界と自分に出会えるブログ

心が軽くなる心理学やオススメの本や映画を紹介しています。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【死ぬほど詳しく!】『7つの習慣』の「第2の習慣:目的を持って始める」の解説!


Hatena

ども!

ライフコーチ 兼 ド底辺サラリーマンのけんいちです!

 

僕はビジネス書や自己啓発書が好きでよく読んでいるんですが、現代の自己啓発書の頂点ともいえる本に『7つの習慣』という本がありますよね。

 

 

 

発売から30年以上経ってもなお人気で、累計3,000万部以上売れている最強の自己啓発書です。

元アメリカ大統領であったり、有名実業家の方も絶賛する本で、日本でも「まんがで読む」シリーズが出版されたり、中田敦彦さんが自身のYouTubeチャンネルでも解説していたり、非常に人気の名著です。

 

 

そんな「7つの習慣」は名著すぎて『「7つの習慣」をわかりやすく!」とか「○○分で解説!」とかいう記事や動画はたくさんあるので、本記事ではそういうのは書きません(笑)

 

逆に、ひとつひとつの習慣を死ぬほど詳しく書いてみようと思い、記事を書いています(笑)

 

僕もこの7つの習慣は何回も読み直していて、僕の実体験や感じたことも踏まえて、7つある習慣のうち、1つの習慣を1記事じっくり使い解説したいと思います。

 

本記事の内容

✔『7つの習慣』のおおまかなあらすじ

✔『第2の習慣:目的を持って始める』の詳しい解説

 

 

本記事の想定読者

✔既に『7つの習慣』を読んだことがあって理解を深めたい方や他の意見を聞きたい方

✔まだ『7つの習慣』を未読で、わかりやすく内容を知りたい方

 

 

本記事を読む前に『第1の習慣:主体的である』を知りたい方は以下の記事で紹介しています(^^♪

 

それでは早速解説していきます!

 

 

(約6分で読めます)

 

『7つの習慣』とはどんな本?

『7つの習慣』は、初版が1989年で、日本では1996年に初めて発売されています。

どうでもいいですが僕が生まれたのは1988年なので、翌年ですね(笑)

古典でもなく、最近といえば最近の本。

2020年現在の経営者レベルの人がリアルタイムで読んでいた本かもしれませんね。

 

著者はスティーブン・コヴィーという方で、イギリスの『エコノミスト』という雑誌では「世界で最も影響力のあるビジネスの思想家」と評価されています。

 

3,000万部売れているって物凄いですよね。

 

 『7つの習慣』は簡単に言うと、

「人として成功するためには小手先のテクニックではダメ。時間をかけて自分と向き合い、人格を形成していくこと抜きには成功できない。」

と言った内容です。

 

成果を出したり、環境を変えたりしたければ、外側ではなく内側を変えるしかないのです。

長い年月をかけて日々自己と向き合い、自分の内側の潜在意識などを変えていくために必要な『7つの習慣』を紹介してくれている本になっています。

 

第1の習慣『主体的である』

第2の習慣『目的を持って始める』

第3の習慣『重要事項を優先する』

第4の習慣『Win-Winを考える』

第5の習慣『理解してから理解される』

第6の習慣『相乗効果を発揮する』

第7の習慣『刃を研ぐ』

 

第1~3の習慣は自分自身を整えること。

第3の習慣までを実行できて初めて自立したと言えます。

 

そして、第4~6の習慣は自分と相手の公的成功を目的とします。

自分の成功だけではなく他の人や社会に対して関わりあい、他者に貢献する事こそ気高く幸せなことだとコヴィー先生は言っています。

 

最後の第7の習慣は1~6までを永遠に磨き続けることです。

 

そんな構成の『7つの習慣』は、原著も約500ページくらいある分厚い本なので、ひとつひとつの習慣をじっくり解説していきます。

 

 

 

第2の習慣『目的を持って始める』とはどんな意味か

目的,ゴール

 

自分の人生の目標を決める

 

 

目的を持って始めるということは、目的地をはっきりさせてから旅立つことである。(『7つの習慣』127pより引用)

ひとことで言っちゃえば、この通りです。

 

 

自分が人生で何を成し遂げたいのか?

自分の人生の脚本を描くということ。

 

 

こんな面白いワークが紹介されています。

あなたは寿命を全うし、今まさにあなたの葬式が執り行われている。

そこに参列してくれている家族、友人、パートナー、部下、後輩・・・

あなたの弔辞が読まれようとしているが、そこにはなんて書いてあるか?

 

自分の弔辞。

そんなこと考えたこともないですよね。笑

自分の死=人生の終着点。

 

そこで読まれる弔辞を今イメージする事は「自分がどういう人間になりたいか」「どういう風に思われたいか」「どういう風に後世に残りたいか」ということを表しています。

 

僕はライフコーチとして活動していますが、これはコーチングの手法と同じです。

「ゴールにいるあなたはどんな気持ちですか?」

こんな質問をすることがあります。

 

自分がどうなりたいか、弔辞を考えてみてはどうでしょう。

僕もゆっくり時間を取ってこのワークを実践してみました(^^♪

弔辞はそれが自分のゴール設定に繋がります。

「こういう人間になりたい」というイメージが湧くからです。

 

 

自分の人生の脚本を描くときに大切なこと

 

では、その目標の設定や脚本を描くときに大切なことを紹介します。

それは「リーダーシップ」「マネジメント」だとコヴィー先生は言います。

 

どういうことかというと、何か創造されるときには 2段階のステップがあるというのです。

 

まずはイメージする。(=リーダーシップ)

「こうなりたいな」「これを作りたいな」「こうしたいな」という想像です。

次に、行動する。(=マネジメント)

そのためにどう行動して、どう自己管理していくかということ。

 

本書では第1が知的創造で、第2が物的創造と表現されています。

 

言われてみればその通りですよね。

人は何かを考えてから行動します。

アインシュタインの言葉でもこんな名言があります。

「想像力がすべてだ。それは人生でこれから起こることの予告編である」

 

自分の人生の脚本を描くには自分自身の想像からスタートするのです。

それを想像するために「自分の弔辞」を考えるのは役立ちます。

 

 

注意点:偏った考えになっていないか?

自分の人生の脚本を描くときに注意すべきは偏った考えになっていないかということです。

 

人生の目標を設定するときに割とよく使われるツールとして『人生の輪』というものがあります。

 

人生の輪

人生の輪(http://lulu-lupina.com/wa/参照)

 

ここに書かれているようなそれぞれのジャンルで分けると自分を明確に分析できるのです。

 

これは目標設定でも使えます。

自分は「仕事」でどうなりたいのか?

「お金」はどのように使っていたいのか?

「パートナー・友人」とはどんな関係になっていたいのか?

 

そして、自分が偏った考えになっていないか考えるのにも使えます。

今のあなたはどうでしょう。

 

1週間、1ヶ月振り返ってみて、どのジャンルを考えていることが多いでしょうか。

お金のことばかり心配している人はお金でしょうし、奥さんの機嫌ばかり伺っている男性は人間関係についてばかり考えているでしょう(笑)

 

このように偏った考えになっていると、自分の人生の脚本を描くときに邪魔してきます。

いかに理想を描いたところで、お金中心の考えが定着してしまっていたら、仕事や人間関係でトラブルが起きるかもしれません。

 

コヴィー先生は「原則中心であるべし!」と言っています。

原則というのはニュートラルでいること。

どれが優先とかではなく、何かが起きても一旦感情は置いておいて、冷静に客観視できるようになること。

 

「仕事と家族どっちが大事なのよ!!!」

と奥さんに言われてトラブルになってしまうような夫婦は夫が仕事優先になっているかもしれないし、妻が家庭優先になりすぎているかもしれません。

 

お互いが原則中心だったら「どっちかを取る」ではなく双方が喜ぶ着地点を見つけられるハズ。

 

そのためには、まずは自分が何を生活の中心においているか自己分析してみましょう!

 

 

個人のミッションステートメントを書く

『7つの習慣』の第2の習慣の中で一番メインになることがこの「個人のミッションステートメント」を書くということです。

 

個人のミッションステートメントは、個人の憲法といえる。国の憲法というのは、ほかのあらゆる法律を評価する基準となり、国民の権利を定義するものである。また、様々な困難を乗り越える土台となり、ほかのすべての行動を評価し方向付けるものである。(『7つの習慣』143pより引用) 

 

まず「第1の習慣」で「主体的になる」ことができたら、自分のやりたいことや、ありたい姿を考えることができます。

それを考え、自分の信念や「これだけはゆずれない!」というものが個人のミッションステートメントになります。

 

主体的な人間として、人生の中で自分はどうありたいのか、何をしたいのを表現することができる。これを表現することは、個人的なミッション・ステートメント、個人的な憲法を書くことである。(『7つの習慣』179pより引用)

 

これは一朝一夕に出てくるものでなく、時間もかかるし、時間をかけるべきものとコヴィー先生も仰っているので、ゆっくりやりましょう(笑)

 

僕もひとりになれる環境を整え、一日中考えたりしていました。

また一度決めたら終わりではなく、定期的に見直していくべきだとも言っています。

 

 

生きていく中で環境も変われば価値観も変わっていきます。

家族ができれば家族のための個人の憲法が必要になってきますし、その時々で考えていくべきものなのです。

 

例えば、僕のミッションステートメントは、

・常に笑顔でいてすべてのことに感謝する

・まずは自分から与える人になる

・自分のすることは自分で決める

・すべてを受け入れてニュートラルでいる

・いつでも愛を持って過ごす

・地球を遊び尽くす

・知の巨人になる

などなど、です。

本記事を書いている段階での僕のミッションステートメントです。

箇条書きでも、文章になってもいいでしょう。

 

ゆっくり時間をかけて個人のミッションステートメントを書き、自分の人生の目的を描いていきましょう。

 

 

第2の習慣はどのように使えばいいのか

行動

 

「目的を持って始める」という第2の習慣はどういう風に活用していけばいいのかということについて僕なりの考えも踏まえてご紹介します。

 

といいつつも、やっていない人は今すぐやるべきだと思います(笑)

 

僕はよく節目の年末に来年、3年後、5年後の目標なんかを考えているのですが、そのときに実践しています。

 

目標を立てるときの注意したいのが、行動にばかり焦点がいってないかということです。

行動ばかりに気が向いている人が多く、気持ちや感情、信念にはあまり触れていない場合があります。

 

やりたいことにだけ焦点が当たってしまうとどうなってしまうかというと、

「3年後には独立して起業する!」という行動ベースの目標を立てたとします。

もしそれが達成できなかったら・・・?

挫折して打ちひしがれてしまいますね。

 

大事なのは「なんのために独立して起業するか」です。

 

その目的が「自分で稼げる力を身につけて周りに影響を与えたいから」だとしたら、

この目的はもしかしたら独立して起業しなくても達成できるかもしれませんよね。

 

行動だけに焦点を当てた目標設定だとやりきれなかったときに、なす術がなくなってしまいますが、目的や気持ちの面を明確にしておくと別の手段を選ぶこともできるのです。

 

「第2の習慣」で紹介されている「自分の葬式の弔辞を考える」ということや「個人のミッションステートメント」を書くということは、気持ちや信念などの内面に触れることになるのでとても大切だと僕は思います。

 

最初に書きました。

想像すること⇒行動すること

人が何か成し遂げるにはこの2つのステップを踏みます。

 

一番最初の「想像する」ことは自分の信念に基づいてするものなので、この「第2の習慣」はかなり重要。

 

 

 

「自分の人生を歩みたい!」

 

 

そう考えたときがこの「第2の習慣」の実行のタイミングです。

もちろんまずは「第1の習慣」を身につけた後でですが。

 

 

 

 

目的を持って始める

スタート


 

 

第2の習慣「目的を持って始める」ということを深掘りしてきました。

 

第1の習慣の「主体的である」が身についたら次は、自分の人生の目標を考えていきましょう。

 

目標、目的なく生きることは、地図を持たず旅に出ることと同じ。

 

 

この第2の習慣はかなーり時間のかかる作業ですが、自分の土台となる大切な習慣ですので、自分と向き合い作業していきましょう!

 

 

以下の記事では、次の「第3の習慣:重要事項を優先する」の記事を書いていますので、もし宜しければそのままご覧ください(^^♪

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

ではまた。

ざす。