ども!
ライフコーチのけんいちです!
『まだ見ぬ世界と自分に出会えるブログ』へようこそ。
このブログではライフコーチの観点から心が楽になる考え方をシェアしたり、オススメの本や映画の紹介をしたりしています。
このブログを通して知らなかったコトやモノに出会え、新たな世界が開けるかも?!
僕は歴史が好きで良く調べたり本を読んだりしています。
歴史は繰り返す
歴史上の人物のストーリーを聞くと現代でも役に立つエッセンスがたくさん詰まっているんです!
日本史の偉人から学べる教訓を週1ペースで更新して勝手にシリーズ化しています(笑)
シリーズ143人目は、江戸初期に海運ルートを確立して江戸の人々を食糧難から救った偉人の「河村瑞賢」です!
日本史の授業で「東回り航路」「西廻り航路」というのを聞いたことあるでしょう。
あれを確立したのが河村瑞賢です。当時は船も立派なものではなかったので、海の航路は危険が伴います。しかし、彼は現場の調査を綿密に、そして用意周到に制度を整えてから実施することで成功を収めます。
河村瑞賢の生涯をざっくりポイントのみ触れてわかりやすく解説していきます。
そしてそこから現代を生きる僕たちにもタメになる教訓をご紹介していきますね。
彼の生涯や実績を知ると、「新しい事業の成功の秘訣」が学べます。
(約5分で読めます)
河村瑞賢とはどんな人?
13歳から江戸へ
河村瑞賢は、江戸時代初期の1618年に三重県の伊勢で生まれます。
13歳から江戸に出て、のちに材木商となり材木を売って生計を立てていました。
根っからの商人だったんですね。
40歳の頃には「明暦の大火」という江戸の大火事があり、そのときに材木の需要が爆増したので、利益を多く出したようです。
そんな功績が買われ、河村瑞賢は、幕府の公共事業にも関わっていきます。
東回り航路・西廻り航路の確立
江戸時代は、幕府への税金代わりにお米を納める年貢の制度がありました。
しかし、当時の海運ルートは非常に危険で東北から江戸までの間に、千葉県の犬吠埼(いぬぼうさき)という出っ張った岬があるのですが、ここの海流がとても激しかったそうです。
そのため、そこを避けるルートを構築し、「東廻り航路」としました。
また、山形県のお米を幕府に納める命令が下った時も、東廻りだと津軽海峡をも変えないといけなかったので遠回りにはなるけど安全な「西廻り航路」を構築。
「構築」と簡単に書きましたが、超入念な準備と検証をしてたからなし得たのです。
それは、港まで運ぶために使った河川の整備や、お米の備蓄のための小屋の増設、そして海難事故防止のため関所のようなものを作り船体の状況や乗組員の体調を管理するなどのチェック体制を整えていたようです。
どんなことが起きるか?そのときどうしたらいいか?リスクはどうやったら防げるか?を真剣に考えて対処していました。
国家事業で日本に貢献
江戸初期の頃、江戸の人口は100万人で、当時としては北京に次ぐ人口で、世界トップの大都市でした。
その分、食糧難が危惧されてたため、航路の構築で江戸まで物資を運べるようにした河村瑞賢は、まさに江戸を救った男と言えるでしょう。
他にも、河川の治水工事や、銀山の開発もしていました。
幕府からの信頼と評価は抜群で、数々の国家事業を手がけていたのです。
それを称え、出身地の伊勢に『河村瑞賢公園』という名の公園があり銅像も立っています。
また、河村瑞賢のおかげで港が栄えた山形県の酒田の「日和山公園」にも彼の銅像が立っています。
商人を超えた偉人として今も評価されているのです。
新たな事業の成功の秘訣とは
僕が河村瑞賢の生涯から学んだのは「成功のためには徹底的な調査と準備が大切だ」ということです。
当たり前かもしれませんが、新たな事業や新たなチャレンジをする場合、周到な準備や調査が必要なんだと改めて感じました。
「ここで困りそうだな」
「ここがうまくいったら成功するな」
航路を構築するときには、こんなことを河村瑞賢はイメージしながら準備をしていたのでしょう。
「段取りが9割」なんて言葉よく聞きますがまさにそれを体現していたのが河村瑞賢だったのです。
自分も彼のように、新たなことにチャレンジするときは、様々なリスクを加味した上で実行していきたいと感じました。
河村瑞賢から学べる教訓
河村瑞賢から学べる教訓は「成功のためには周到な準備と徹底的な調査をして段取りを重視する」ということ。
過去にうまくいったからといってあまり段取りせずにやったり、メリットばかり考えて安易に行動したりしないように。
行動を起こすときには河村瑞賢先生の心構えを忘れずにしていきたいですね!
河村瑞賢も含む、江戸商人から学ぶ成功法則という本もありますので、気になった方はぜひ(^^♪
①ライフコーチング
「今の自分を変えたい!」「成長したい!」「もっと気楽に生きられる考え方を身につけたい!」
そんな方に向けてコーチングセッションを提供中。対話を通して夢の実現をサポートします。
コーチングってどんなことするのかということや無料体験セッションなどもしていますので、お気軽にご連絡くださいませ(^^♪
料金や空きなどは、変動することもあるため直接お問い合わせください。
②読書代行×コーチング
「本を読んで勉強したいけど、時間がない!」「読書を最大限活かしたい!」
そんな人に向けたサービスです。コーチングであなたのビジョンをお聞きします。
そしてあなたのビジョンに沿った本を選び(もしくは読みたい本を教えてください)、僕が代わりに読書して、そのビジョンに役立つところを意識して要点をまとめてプレゼントいたします。
僕は年間100冊くらいは本を読んでいて、このブログで要約記事を書いており、読書と要約は得意です。多忙な働く人のためのサービスです!
それぞれお問い合わせはお気軽にご連絡ください!連絡先→g4n0323@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではまた。
ざす。