ども!
読書好きなライフコーチ 兼 ド底辺サラリーマンのけんいちです!
僕は読書が大好きで、年間100冊ほどビジネス書や歴史書中心に読んでいます。
そんな僕がオススメ本を紹介します。
「読書しても頭に入らない...」
「読書で学んだことが身になる読み方を知りたい」
そんなお悩みの方にオススメできる本を紹介します!
それはコチラ!
偏差値35から、東大へ入学したという現役東大生(当時)の西岡さんが「知識と地頭力が身につく読書法」をテーマに書いた本です。
この本を読んでから、僕も読書の仕方が変わりました!!
しかも、読み終わった後の理解の深まり度も違います。僕は読んだ本はこうしてブログに要約するのですが、要約もラクになりました^^
それではどんな内容か、早速紹介していきます!
(約5分で読めます)
こんな人にオススメ!
・読書してもなかなか頭に入らない人
・身になる本の読み方を知りたい人
・ただなんとなく本を読んでる人
読書してるんだけど、なんとなく身になってるのかなってないのかわからない・・・
そんな人が読むべき本です。
ビジネス書に限らず、小説、エッセイ、古典などにも大いに活用できる方法だと思います。
この本の要点と僕が伝えたいこと
現役東大生が教えてくれる本の読み方。
この本で書かれていることを実践すれば、読んだ内容を頭に定着させられ、さらに考える力=地頭力も身につく。
目的もなくただなんとなく本を読み、書いてあることをそのまま受け入れ、読み終わったあともアウトプットしなかったらせっかく読んだ本も身にならない。
本書は、受け身の読書から能動的な読書へ変えて読んだ本を自分の血肉にしたい人のための本。
偏差値35から東大全国模試4位になり、東大に合格した著者がそのスキルを惜しげもなく公開!
気になる東大生の本の読み方
東大生の本の読み方、気になりますよね。
東大生の読書は、「へえ、なるほど、そうなのか」では終わらせず、「え、それはなんでなんだろう?」「それって本当かな?」「こういう意見に対してはどういう反論するのだろう?」と能動的に読書をします。(8pより引用)
東大生は「受け身」を嫌う、とも書かれていました(笑)
東大の試験も、問題の中から答えを探すというよりも自分で考えることを重視する試験が多いとのこと。
東大生が地頭力が良いのは、こうして鍛えられているからなんですね。
東大生は自分なりの解釈や答えを持っているので、読んだ本の感想を言い合うのが大好きだそうです。
読書サークルの数がめちゃくちゃあるらしいです。
そんな現役東大生からスキルを学んじゃいましょう!
読書が頭に入らないという人が身につけたい読書法
前情報を手に入れる
読書には準備が大切だと言います。
なんの準備?と思うかもしれませんが、でも、自然とやっている人も多いのではないでしょうか?
前情報や準備というのは、例えばこんなこと。
著者ってどんな人?
他にはどんな本を書いている?
帯にはなんと書かれている?
目次を見て全体像をつかむ
著者がどんな人で、何が専門で、どんな思いでその本を書いたかということは立派な情報です。
それだけで何を言いたいかってわかってきますよね。
また、帯に書いてあることもその本を一番端的に表している要約になるのです。
ここら辺の情報を読む前に仕入れるだけでグッと理解度が深まりますね。
他にも、僕が個人的にやっているのは「はじめに」と「おわりに」を最初に読むことです。ここでたいてい主張はわかります。
そして、目次で全体像を掴んで、どんなことが書かれているか頭に入れてから本を読んでいます。
疑問を持つ
与えられた文章を前にして、「そうなんだ」「そういうこともあるのだろう」とただ素直に受け入れているだけでは、何も理解できません。文字の羅列を見て、情報得ているだけです。それだけでは何の役にも立たないんです。
本当に必要なのは、「どうしてこうなんだろう?」「なぜ、こう言えるんだろう?」と、「常に質問を考えながら読む姿勢」なんです。(76pより引用)
本とは議論して対話をするべし!
と著者は言います。
ココが一番著者の言いたいことではないでしょうか。
自分で考えるために必要なのは、「疑問」だとも主張しています。
本に書いてあることを鵜呑みにせずに、「本当にそうなの?」「こんな反論を考えられるけど、それに対しても納得した答えをくれるのだろうか?」などと、疑問を持ちながら読むことが考える力を養うのだと言います。
疑問は、本を読み終わっても解消されないかもしれません。
そうしたらまた同じ分野の別の方の著書を読んだり自分で調べたりする。
こうした疑問を持ちつつ本を読むことを著者は「追求読み」と読んでいます。
この追求読みは東大生もよく行う実践トレーニングだそうです。
アウトプットする
学んだことをそのままにしない。
要約して書いたり、話したりするアウトプットが大切だと書かれています。
アウトプットの必要性は色んな本でも書かれてますよね。
僕も同感で、そもそもこのブログを始めたキッカケも「読んだ本の学びをアウトプットして自分の知識を深める」というものでした。
「感想」を「アウトプット」しようとする際は、その「切り取った」内容を自分なりに解釈したり、自分なりに言い換えたりする必要があります。「アウトプット」があるからこそ自分の知識にできるのです。(202pより引用)
アウトプットするってことは「何が大事」で「何を言いたいか」、そして「何を自分が学んだか」をまとめる作業です。
知識が深まらないわけがないんです。笑
この本には、他にも記憶に定着しやすい同時読みに関してや、要約するための読み方、そして東大生の本の選び方まで幅広く読者のための手ほどきが書かれています。
読書を楽しもう!!
とはいえ、「そんな堅苦しい読み方したくないよ〜」という人は別にしなくていいと思います(笑)
僕は読書は本来楽しむものだと思うから。
新しいことを知るのが刺激的だし、小説の主人公に感情移入して感情揺さぶられるのも気持ちがいいし、時間を忘れてどっぷり本の世界に入り込むのも気持ちがいいですもんね。
一番大事なのは「なんでその本を読むの?」という目的だと思いました。
知識を生きる力として活用したい人は、『東大読書』に書かれていることを実践してみましょう!
いやーーとてもタメになりましたし、読書法も変わりました!
オススメです!
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではまた。
ざす。