ド底辺サラリーマンの夢の叶え方

https://webplatform.github.io/docs/html/elements/head

まだ見ぬ世界と自分に出会えるブログ

心が軽くなる心理学やオススメの本や映画を紹介しています。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【死ぬほど詳しく!】『7つの習慣』の「第1の習慣:主体的である」を解説!


Hatena

ども!

ライフコーチ 兼 ド底辺サラリーマンのけんいちです!

 

僕はビジネス書や自己啓発書が好きでよく読んでいるんですが、現代の自己啓発書の頂点ともいえる本に『7つの習慣』という本がありますよね。

 

 

 

発売から30年以上経ってもなお、人気で、累計3,000万部以上売れている最強の自己啓発書です。

元アメリカ大統領であったり、有名実業家の方も絶賛する本で、日本でも「まんがで読む」シリーズだったり、中田敦彦さんが自身のYouTubeチャンネルでも解説していたり、非常に人気の名著です。

 

 

そんな「7つの習慣」は名著すぎるので、『「7つの習慣」をわかりやすく!」とか「○○分で解説!」とかいう記事や動画はたくさんあるので、本記事ではそういうのは書きません(笑)

 

逆に、ひとつひとつの習慣を死ぬほど詳しく書いてみようと思い、記事を書いています(笑)

僕もこの7つの習慣は何回も読み直していて、僕の実体験や感じたことも踏まえて、7つある習慣のうち、1つの習慣を1記事じっくり使い解説したいと思います。

 

本記事の内容

✔『7つの習慣』のおおまかなあらすじ

✔『第1の習慣:主体的である』の詳しい解説

 

 

本記事の想定読者

✔既に『7つの習慣』を読んだことがあって理解を深めたい方や他の意見を聞きたい方

✔まだ『7つの習慣』を未読で、わかりやすく内容を知りたい方

 

 

それでは早速解説していきます!

 

 

(約6分で読めます)

 

『7つの習慣』とはどんな本?

『7つの習慣』は、初版が1989年で、日本では1996年に初めて発売されています。

どうでもいいですが僕が生まれたのは1988年なので、翌年ですね(笑)

古典でもなく、最近といえば最近の本。

2020年現在の経営者レベルの人がリアルタイムで読んでいた本かもしれませんね。

 

著者はスティーブン・コヴィーという方で、イギリスの『エコノミスト』という雑誌では「世界で最も影響力のあるビジネスの思想家」と評価されています。

 

3,000万部売れているって物凄いですよね。

 

 『7つの習慣』は簡単に言うと、

「人として成功するためには小手先のテクニックではダメ。時間をかけて自分と向き合い、人格を形成していくこと抜きには成功できない。」

と言った内容です。

 

成果を出したり、環境を変えたりしたければ、外側ではなく内側を変えるしかないのです。

長い年月をかけて日々自己と向き合い、自分の内側の潜在意識などを変えていくために必要な『7つの習慣』を紹介してくれている本になっています。

 

第1の習慣『主体的である』

第2の習慣『目的を持って始める』

第3の習慣『重要事項を優先する』

第4の習慣『Win-Winを考える』

第5の習慣『理解してから理解される』

第6の習慣『相乗効果を発揮する』

第7の習慣『刃を研ぐ』

 

第1~3の習慣は自分自身を整えること。

第3の習慣までを実行できて初めて自立したと言えます。

そして、第4~6の習慣は自分と相手の公的成功を目的とします。

自分の成功だけではなく他の人や社会に対して関わりあい、他者に貢献する事こそ気高く幸せなことだとコヴィー先生は言っています。

最後の第7の習慣は1~6までを永遠に磨き続けることです。

 

そんな構成の『7つの習慣』は、原著も約500ページくらいある分厚い本なので、ひとつひとつの習慣をじっくり解説していきます。

 

 

 

第1の習慣『主体的である』とはどんな意味か

歩き出す

 

自分の反応は自分で選べる

「主体的である」ということは、ひとことで言うと、「なんでも自己責任だよ」ということです。

 

「そんなことない!ひどいことをされたらひどいことをしてきた人が悪い!」と文句を言いたくなるひともいるでしょう。

確かに、自分以外の他人に危害を加えられることもあるかと思います。

 

それでも、その後自分がどう動くかは自分で選択できます。

 

コヴィー先生は、このことを「刺激」と「反応」という言葉を使って説明してくれています。

「刺激」とは外的要因のこと。「反応」は内的要因(自分のアクション)です。

この「刺激」と「反応」の間には「選択の自由」があると言います。

 

例えば、車を運転中、事故をしてしまったとします。

あなたはどう感じますか?

『事故を起こした』⇒『最悪だ!ツイてない!』

『事故を起こした』⇒『命があってラッキー!』

このように『事故を起こした』という同じ出来事でもその後にどう反応するかは自分で選択できるのです。

 

自分の感情は自分で選択できます。

これを他人のせい(外的要因)にばかりしていては、成長できません。

前向きに「自分ならどうするか」と考えることが成長に繋がるのです。

 

本書では、責任という言葉について、語源が紹介されています。

『責任』は、英語で「responsibility」と書きますが、これは「response(反応)」「ability(可能)」をくっつけたもの。

 

主体性のある人というのは、自分の反応を自分で選択している人のことを言うのです。

自分で自分の人生をコントロールしているということです。

 

 

 

自分の影響の範囲内に意識を向ける

「主体的である」ということは「自分の行動に責任を持つ」ということ。

 

ただ全部が全部そうしろと言っているわけではありません。

 

自分が影響できる範囲内でいいのです。

コヴィー先生は「影響の輪」「関心の輪」という言葉で説明します。

影響の輪と関心の輪

「影響の輪」と「関心の輪」(https://foryoursmile.jp/hiro1funo/1597/?doing_wp_cron=1607048317.7869210243225097656250参照)

 

人は「人間関係」「お金」「仕事」「娯楽」「生活環境」「恋愛」「将来の夢」などなど、人それぞれに関心があることは異なります。

 

そうしたものを「関心の輪」と言い、その中でさらに自分でコントロールできるものを「影響の輪」と言います。

 

コヴィー先生は「影響の輪の中のことに集中しなさい」と言っています。

自分で変えられないことに集中するほどエネルギーも時間も無駄にすることはありません。

 

例えば、テレビを見ていて、いつも批判的な発言ばかりするコメンテーターを見てイライラしているあなたがいたとしたら。

あなたの力ではそのコメンテーターを黙らせることなんてできないですよね(笑)

 

それはあなたの「関心の輪」のなかで「影響の輪」に入っていないことなのです。

そこにイライラしても仕方ないので受け入れること。

テレビを見ないという自分でできる行動に集中するべきなのです。

 

 

問題は自分の「外」にあると考え始めたら、その考えをやめてほしい。

その考えこそが問題なのだ。(『7つの習慣』121pより引用)

 

 

 

第1の習慣はどのように使えばいいのか

行動

 

「主体的である」という第1の習慣はどのように使っていけばいいのかということについて、本書ではこう書かれています。

 

私は皆さんに、この主体性の原則を三十日間試すようにお勧めしたい。実際に行なってみて、その結果を見るだけでよい。三十日間、影響の輪の中に集中してみてほしい。小さな約束をつくり、それを守る。(『7つの習慣』120pより引用)

 

とにかく何かが起こっても

「他人のせいにしない」

「問題が起きても原因を探して嘆くのではなく解決に向けて取り組もうとする」

「自分が刺激に対してどんな反応をするか注目する」

こんなことをしてみるといいと思います。

 

 

僕は何か嫌なことがあったときによくセルフコーチングしています。

「なぜ嫌だと感じたの?」

「嫌だと思わないためには何ができる?」

「どうなったら理想?」

「自分でコントロールできること?できないこと?」

自分に質問しまくるのです。

 

これ結構効果的で、僕は自責思考が身に付いてきました。

 

 

主体的であることは自分の人生を歩むこと

 

決意する女性

第1の習慣「主体的である」ということを深掘りしてきました。

 

ある出来事に対して、ネガティブな感情を抱いてしまう人も多いのではないでしょうか。

それを感じてしまったなら仕方ありませんが、ずーっとそれに囚われていても勿体無いですね。

 

哲学者のニーチェもこう言っています。

「事実は存在しない。存在するのは解釈だけだ」

 

出来事そのものには意味はありません。

そこに感情、解釈、意味づけをしていくのはあなた自身です。

 

刺激を受けてどう反応するかは選べるのです。

 

 

少しずつでいいので(コヴィー先生の言う通りにするなら30日間)、自分の反応を変えていきましょう。

 

ネガティブな感情が出てきたら「なぜこう感じたの?」と問いかけてみるのをオススメします。

 

どうしても、自分でコントロールできずどうしようもないときは考えるのをやめること。

自分の範囲内、影響の輪の中のことだけに集中し、自分の目的の通りに行動するべきです。

 

この第1の習慣が整ったら次は第2の習慣の「目的を持って始める」です。

 

自分の感情や行動をコントロール出来るようになったら次は行動するための目的が必要になりますからね。

以下の記事で「第2の習慣」について詳しく書いているので、読んでいただけると嬉しいです。

 

 

 

✔原著はコチラ! 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

ではまた。

ざす。